保育者さんのサードプレイス、はじめます

こんにちは。
NPO法人NAGOMI MIND 代表の塚田ひろみです。

保育園・幼稚園・こども園が、最高に、とびきり楽しい職場であるよう願って、サードプレイスづくりをスタートします。

保育者さんのサードプレイスづくり

サードプレイスって?

一言であらわすと、”Great Good Place”=「とびきり心地の良い場所」。

日本では、「サードプレイス」よりも「サードプレイスカフェ」という言葉の方が浸透しているように感じます。そのため、居心地の良い場所・空間・非日常だけどホッとする(そして、おしゃれ)、そんな印象が強い方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そうした居心地の良さは、たしかにそうなのですが、必要な要素はまだ他にもあります。「サードプレイス」の生みの親、レイ・オルデンバーグの定義は以下のとおりです。

 

家庭と仕事の領域を超えた個々人の、定期的で自発的でインフォーマルな、お楽しみのために場を提供する、さまざまな公共の場所の総称

『サードプレイス』レイ・オルデンバーグ

 

そこは、涼しい顔をしてノートパソコンに向き合うのではなく、心地よく人とつながれる場所。そこに行くこと自体が楽しい、自分から選んで向かう場所。そこに行けば、安心できる誰かがいる。1回きりではなくて、定期的に何度も足を運ぶような場所。

つまり、人を結びつけるための場所です。カフェはカフェでも、日本のそれというよりは、フランスのカフェ(政治のことなどを、どんな立場の誰もが対等に話し合う場所)ですね。

『サードプレイス』の本の中では、日本の場合は茶室なども例示されていますが、私は銭湯もそうかな?というイメージが湧きました。(因みに、本の中では、おしゃれというより、質素・地味な場所とされています。)

なぜ、保育者さんにサードプレイスが必要なの?

それは、個々人の抱えている問題は、職場の中で解決することが難しいからです。

例えば、「ピアノがうまくなりたい」「リズム遊びを覚えたい」「廃材をつかった工作が上手になりたい」そのような願望が生まれる理由は、ただ単に「ピアノが苦手だから」といったものではありません。

その奥に、本当の悩みがあり、それがねじれにねじれて、「ピアノがうまくなりたい」という形で表出していることがほとんどです。(これは保育者さんに限ったことではありませんけれど)

でも、後輩に「ピアノがうまくなりたいんです」って相談されたら、普通はピアノについてのアドバイスをしますよね。だから、本当の悩みは仕事を通しては解決されることが難しいです。

「何回言っても、変わらない」
身近な人に対して、そのように感じたことがある方も多いと思います。それは、本当の悩み・問題に到達していないことが一因です。

職場・仕事から離れて、安心出来る場所を見つけて、本音を話してもいいかな、と思える空気の中で、深く対話する。今まで誰にも言えなかったことが言える。「自分だけじゃなかったんだ」と気づく。

それだけで、あとはその人自身の力で、動き出していけます。

だから、職場・仕事の外に、サードプレイスが必要、NAGOMI MINDはその様に考えています。

どんな人が参加できるの?具体的には、どこで何をするの??

保育士さん、幼稚園やこども園の先生をはじめとして、保育者を目指している学生さんなども大歓迎です。

所属や肩書などは気にせず、完全な、個人としてご参加して欲しいです。

まずは、私たちの拠点・神奈川県からはじめます。
海の近くで、リトリートヨガをして、身体と心のバランスを整えていきましょう。

居心地の良さを感じて頂けたら、少しずつ、対話の時間もつくっていきたいなと思っています。

ヨガなど、イベントのお知らせは主にメールマガジンでお知らせいたします。
よろしければご登録くださいませ。
https://nagomimind.com/mailmagazine/

>こども・自然・アートと仲良くなれる NAGOMI MIND メールマガジン

こども・自然・アートと仲良くなれる NAGOMI MIND メールマガジン

自分にやさしく、子どもにやさしくなれるメッセージを毎月配信しています。
多様な視点をもって人や社会と関わること、子どもたちと過ごす時間が豊かになるメッセージなど。
イベントや最新記事などのお知らせもメルマガでいち早くお届けいたします。