こんにちは。
保育者さんからはじまる、幸せの循環をつくる活動をしています。
NPO法人NAGOMI MINDです。
2022年10月23日、NPOとしてはじめてのワークショップを開催しました!
今回は、2拠点で同時開催。
活動拠点である、湘南・茅ヶ崎の海。
このワークショップ考案者でもある、
八戸学院大学短期大学部 准教授
佐貫先生がいらっしゃる青森県・八戸の海。
2つの会場をオンラインでつなぎながら開催しました。
この日はハロウィンが近づいている週末。
海 × ハロウィン(収穫・おばけ) × 現代アート
で、どんな楽しみ方があるか?
と企画してみました。
「ハロウィンの起源は?」
から導き出される
ここ日本でハロウィンを楽しむ意味に出会うこと。
2つの海のちがいをアートを通して体感すること。
自分の土地、遠い場所に関心が向かうこと。
そんな様子が見られたら嬉しいな
と思って迎えた当日。
八戸会場のメイン講師 佐貫先生と、
茅ヶ崎会場は、先日NPO法人のアドバイザリー会員に就任いただいた、かずませんせいが、
画面越しに対話しながら、楽しく伝えてくださいました。

現代アートを楽しむ意味は
ここではすべて書ききれないですが、
その1つは、
自分なりに、作品を通して答えを出すこと。
ハロウィンのこと、
海のこと、
青森や神奈川の違いのこと、
そんな話が心に留まったお子さんも居れば
実際の素材に触れながら、
自分で確かめながら、
「こんな風につくろう」
と思ったお子さんも居ると思います。


どちらの会場も、黙々と夢中で取り組む子どもたち。
アートの前では、子どもも大人も誰でも本当に平等になれる。
「心から自分の子どもを尊敬できたことが、嬉しかった」
そんな感想をワークショップ参加者の保護者の方からいただくのですが、だからこそ、今日は親子で対話の時間をつくりたいなと、思っていました。
どんなことを想って、
考えて、
こだわりは何で、
と、お話をじっくり聴いてほしいなと思っていたのですが、この日ご参加のみなさんは、一緒に作品をつくるときから、既に対話しながら親子で関わっていたようです。
素敵な親子のみなさんに出会えたのは、
イベントチラシの配布にご協力いただきました
近隣の保育園・幼稚園・こども園のみなさまのおかげです。
この場をお借りして、御礼申し上げます。
次回、私たちのワークショップは2023年2月5日(日)
MICOLLABOのストウミキコさんを講師に、
身体表現の親子ワークショップ
&
保育者さん向けワークのつくりかた講座(学生さんも大歓迎)
2本立てでお待ちしております。
詳細や募集開始などのお知らせはメールマガジンで配信しますので、よろしければご登録くださいませ。