What’s NAGOMI MIND?

wave

思考回路をクリアに保ち、安心・信頼の中で生きていく

大事なエッセンスは、

#1. 対話
#2. バランス
#3. 人生への信頼

思考回路をクリアに保ち、安心・信頼の中で生きていく

大事なエッセンスは、

#1. 対話
#2. バランス
#3. 人生への信頼

#1. 対話

対話とは?

結論を出すことを目的とせず、自分の持つ考え方・価値観を、それぞれに重ね合わせていくこと

私たちはそのように考えます。

批判や良し悪しの判断は必要とせず

「ただ重ね合わせていく」

それだけで、自分にとっての解釈の幅は広がり、自分の答えを出すことができます。

では、なぜ対話を大切にするのか?

社会的なネットワーク=人とのつながりは大切な資本のひとつです。

どのような人とつながりを持っていますか?

価値観が似ている人・安心できる人?

もちろんそれが大切なベースです。

これからは、それに重ねて自分とは違う人たちともどこかでつながっていく。その必要性を感じています。

そのときに、必要なことは、対話をすること・対話ができる力を育むこと

それにより、他者を攻撃せず、それぞれが幸せになる世界観が広がっていくでしょう。

対話によって、アートとサイエンスのような対置されるものが相互につながり、人間社会は発展していくと考えます。

参考)オープンダイアローグ/社会関係資本・ソーシャル・キャピタル(ロバートパットナム)

#1. 対話

対話とは?

結論を出すことを目的とせず
自分の持つ考え方・価値観を
それぞれに
重ね合わせていくこと

私たちはそのように考えます。

批判や良し悪しの判断は必要とせず

「ただ重ね合わせていく」

それだけで、
自分にとっての解釈の幅は広がり
自分の答えを出すことができます。

では、なぜ対話を大切にするのか?

社会的なネットワーク
人とのつながりは
大切な資本のひとつです。

どのような人とつながりを持っていますか?

価値観が似ている人
安心できる人

もちろんそれが大切なベースです。

これからは、それに重ねて
自分とは違う人たちとも
どこかでつながっていく

その必要性を感じています。

そのときに、必要なことは
対話をすること
対話ができる力を育むこと

それにより、
他者を攻撃せず
それぞれが幸せになる世界観が
広がっていくでしょう。

対話によって
アートとサイエンスのような
対置されるものが
相互につながり
人間社会は発展していくと考えます。

参考)オープンダイアローグ/社会関係資本・ソーシャル・キャピタル(ロバートパットナム)

#2. バランス

「何が正解だったのか?」「どちらが正しいこと?」

そんな会話をしたり、考えが浮かんだりするかもしれません。

全体にとっての正しさにとらわれることなく、どちらを選んでも、両方を取り入れても、第三の選択肢を探してもいい。

本当は、自分自身の正解を見つける作業。

自分にとって、最適なバランスを探していくこと。

これは、「対話」にも必要な考え方です。

誰がどのような選択をしたとしても、自分とは価値観が合わないと感じたとしても、すべての人と選択を尊重できる

何かがうまくいかない他の誰かの考えに違和感を感じる

「それはバランスの乱れかもしれない。」

そんな風に感じながら、最適なところに整えていく。

そうしたバランス感覚を身体・心のバランス調整を通して伝えていきます。

#2. バランス

「何が正解だったのか?」
「どちらが正しいこと?」

そんな会話をしたり、
考えが浮かんだりするかもしれません。

全体にとっての正しさに
とらわれることなく

どちらを選んでも、
両方を取り入れても、
第三の選択肢を探してもいい、

本当は、
自分自身の正解を見つける作業。

自分にとって、最適なバランスを探していくこと。

これは、「対話」にも
必要な考え方です。

誰がどのような選択をしたとしても、
自分とは価値観が合わないと感じたとしても、
すべての人と選択を尊重できる

何かがうまくいかない
他の誰かの考えに違和感を感じる

それはバランスの乱れかもしれない。

そんな風に感じながら、
最適なところに整えていく。

そうしたバランス感覚を
身体・心の調整を通して
伝えていきます。

#3. 人生への信頼

ひとつひとつの自分に起こった出来事

それは時にポジティブには受け取れないかもしれません。

それでもあえて、

「それにはどんな意味があったのか?」

そんな風に問いかけてみると、違った捉え方が出来ると思います。

そのとき、

自分の人生は、かならずいい方向へ進んでいる

それを、心のどこかででも信じていられるかどうかで、捉え方の豊かさは変わります。

信頼は、自分だけでなく、周りの人に対しても同様。

一見、苦労しているように見える人、その人の身にふりかかりそうな大変なこと。

それに気が付いたとき、

「その人が自分の力で課題を解消していく」

その力を信じてあげることができれば

先回りして、大変なことを取り除いてあげる。周りの人でなんとかする。

それが必ずしも最適ではなく、

必要なことは、その人の可能性を信じて、本当に必要なサポートをすることと思えるはずです。

そうした人生への信頼があるとき、対等な関係性になれる。自分のできることを自覚し自分を活かして生きる。

そんな人間関係が構築されていくのではないでしょうか。

#3. 人生への信頼

ひとつひとつの
自分に起こった出来事

それは時に
ポジティブには受け取れないかもしれません。

それでもあえて、

「それにはどんな意味があったのか?」

そんな風に問いかけてみると
違った捉え方が出来ると思います。

そのとき、

自分の人生は、かならずいい方向へ進んでいる

それを、心のどこかででも
信じていられるかどうかで、
捉え方の豊かさは変わります。

信頼は、自分だけでなく、
周りの人に対しても同様。

一見、苦労しているように見える人
その人の身にふりかかりそうな大変なこと

それに気が付いたとき、

「その人が自分の力で課題を解消していく」

その力を信じてあげることができれば

先回りして、大変なことを取り除いてあげる。
周りの人でなんとかする。

それが必ずしも最適ではなく、

必要なことは、
その人の可能性を信じて、
本当に必要なサポートをすること
と思えるはずです。

そうした人生への信頼があるとき、
対等な関係性になれる
自分のできることを自覚し
自分を活かして生きる

そんな人間関係が
構築されていくのではないでしょうか。


この3つのエッセンスは、和みの智慧(認知真理学)という考え方をベースに、次のステップとして、より開放的に相互サポートとなるような視点から、私の大切にしたいことをNAGOMI MINDとして再編集したものです。
参考:一般社団法人 和みのヨーガ研究所:認知真理学

>こども・自然・アートと仲良くなれる NAGOMI MIND メールマガジン

こども・自然・アートと仲良くなれる NAGOMI MIND メールマガジン

自分にやさしく、子どもにやさしくなれるメッセージを月に2回配信しています。
多様な視点をもって人や社会と関わること、子どもたちと過ごす時間が豊かになるメッセージなど。
イベントなどのお知らせもメルマガでいち早くお届けいたします。